

企画展
祈りの装い
古来、私たち日本人は、時に荒ぶり、時に大いなる恩寵をもたらす自然そのものに神性を見出し、神々との対話の手段として祭りを営み、芸能を育んできました。
そして、そこには常に、人知の及ばぬ存在への畏敬と感謝を込めた「祈り」がありました。
神々と対話する「祈り」には、おのずと神々に向き合う人としての儀礼や作法が生まれ、それは長い年月を経て、現在に至る祭具や装束として結実します。
日本神話をテーマにした詩楽劇『八雲立つ』とコンセプトを共有する企画展「祈りの装い」では、私たち日本人が古代から受け継いできた、神事や催事において用いられる装束をはじめ、詩楽劇で登場する石見神楽の面や装束、オロチの造形など、祈りを彩る様々な装いで構成した、興味深い展示を行います。
また、会場では、石見神楽のふるさと・島根県益田市の魅力や観光情報等も紹介していきます。
詩楽劇『八雲立つ』と併せて、是非ご観覧ください。
そして、そこには常に、人知の及ばぬ存在への畏敬と感謝を込めた「祈り」がありました。
神々と対話する「祈り」には、おのずと神々に向き合う人としての儀礼や作法が生まれ、それは長い年月を経て、現在に至る祭具や装束として結実します。
日本神話をテーマにした詩楽劇『八雲立つ』とコンセプトを共有する企画展「祈りの装い」では、私たち日本人が古代から受け継いできた、神事や催事において用いられる装束をはじめ、詩楽劇で登場する石見神楽の面や装束、オロチの造形など、祈りを彩る様々な装いで構成した、興味深い展示を行います。
また、会場では、石見神楽のふるさと・島根県益田市の魅力や観光情報等も紹介していきます。
詩楽劇『八雲立つ』と併せて、是非ご観覧ください。
ワークショップ
和の伝統に親しむ
日本の伝統的な技と美を体感できるものづくり体験や和楽器体験、お正月を彩るいけばな体験、一年のしめくくりにふさわしい巨大書道パフォーマンス体験、平安時代の宮廷装束や戦国時代の甲冑の着装体験など、年の瀬にふさわしい日本文化ワークショップ・アイテムを多数ご用意しています。
年末は東京国際フォーラム「J-CULTURE FEST」へ、日本の文化を体感しにいらしてください。
年末は東京国際フォーラム「J-CULTURE FEST」へ、日本の文化を体感しにいらしてください。
いけばな体験
お正月の花あしらい、「花をいける」ための心得を気軽に学んでいただきます。
お正月の花とともに、新年を迎える準備をしませんか。
また、花に親しむための花器、花鋏、本などを販売します。
お正月の花とともに、新年を迎える準備をしませんか。
また、花に親しむための花器、花鋏、本などを販売します。

【参加費】
おひとり様 3,500円 (税込)
【定員】
1回8名様程度
【タイムスケジュール】
①11:00~12:00
②13:00~14:00
③15:00~16:00
1日3回実施予定 所要時間60分程度
おひとり様 3,500円 (税込)
【定員】
1回8名様程度
【タイムスケジュール】
①11:00~12:00
②13:00~14:00
③15:00~16:00
1日3回実施予定 所要時間60分程度

出展者
IKEBANA ATRIUM
花のイベン トの企画・プロデュース、いけばなによる空間演出、執筆、講演、子供たちへの花育など、いけばなを軸に国内外にて活動を行っています。
つまみ細工で作るアクセサリー

注染手ぬぐいブランド「にじゆら」さんのカラフルな端切れから、お好みの色柄を選んでオリジナルのアクセサリーを一つお作りいただきます。
アクセサリーは、ヘアゴム・ブローチ・帯留(三分紐用)の中からどれか1つをお選びいただけます。
また、普段使いできるつまみ細工のアクセサリー(ピアス・イヤリング・ブローチ・帯留)の他、アロマオイルを垂らしてお使いいただくアロマディフューザーを販売します。
アクセサリーは、ヘアゴム・ブローチ・帯留(三分紐用)の中からどれか1つをお選びいただけます。
また、普段使いできるつまみ細工のアクセサリー(ピアス・イヤリング・ブローチ・帯留)の他、アロマオイルを垂らしてお使いいただくアロマディフューザーを販売します。
【参加費】
おひとり様 3,500円 (税込)
【定員】
1回12名様
【タイムスケジュール】
①11:00~12:00
②13:00~14:00
③15:00~16:00
④17:00~18:00
1日4回実施予定 所要時間60分程度
おひとり様 3,500円 (税込)
【定員】
1回12名様
【タイムスケジュール】
①11:00~12:00
②13:00~14:00
③15:00~16:00
④17:00~18:00
1日4回実施予定 所要時間60分程度

出展者
つまみかんざし彩野
松戸市で活動する千葉県指定伝統的工芸品製作者 藤井彩野を中心とした職人のチームです。
「つまみ細工を日常に」をコンセプトに、かんざしだけでなく、つまみ細工の技術を用いた商品を制作して、セレクトショップや百貨店でお取り扱いいただいています。
また、一人でも多くの方につまみ細工の美しさと作る楽しさを知っていただくため、ワークショップを開催し、伝統的な技法を身近に感じていただけるような取組みをしています。
「つまみ細工を日常に」をコンセプトに、かんざしだけでなく、つまみ細工の技術を用いた商品を制作して、セレクトショップや百貨店でお取り扱いいただいています。
また、一人でも多くの方につまみ細工の美しさと作る楽しさを知っていただくため、ワークショップを開催し、伝統的な技法を身近に感じていただけるような取組みをしています。
楽しい鼓体験

お能や歌舞伎で使われている、⽇本の楽器「⿎」を気軽に体験いただきます。
和太鼓グループ「鼓友会」を主宰し、CM「お正月を写そう」の鼓でもおなじみの邦楽打楽器演奏家の⻄川啓光が、鼓の打ち方や構え方などを楽しく手ほどきいたします。
なかなか手にして打つ機会がない「鼓」の初打ち体験にチャレンジしてみませんか。
和太鼓グループ「鼓友会」を主宰し、CM「お正月を写そう」の鼓でもおなじみの邦楽打楽器演奏家の⻄川啓光が、鼓の打ち方や構え方などを楽しく手ほどきいたします。
なかなか手にして打つ機会がない「鼓」の初打ち体験にチャレンジしてみませんか。
【参加費】
おひとり様 2,000円 (税込)
【定員】
1回6名様程度
【タイムスケジュール】
①10:50〜11:30
②11:50〜12:30
③13:00〜13:40
④14:10〜14:50
⑤15:15〜15:55
⑥16:15〜16:55
⑦17:15〜17:55
1⽇7回実施予定 所要時間30〜40分程度
おひとり様 2,000円 (税込)
【定員】
1回6名様程度
【タイムスケジュール】
①10:50〜11:30
②11:50〜12:30
③13:00〜13:40
④14:10〜14:50
⑤15:15〜15:55
⑥16:15〜16:55
⑦17:15〜17:55
1⽇7回実施予定 所要時間30〜40分程度

出展者
⻄川啓光
江戸木版画(浮世絵)体験

季節のハガキ2種の制作 (ハガキ掛け付)
NHK大河ドラマ「べらぼう」で注目が高まる江戸木版画の展示・販売、気軽にお楽しみいただける手摺り木版画のワークショップを実施いたします。
NHK大河ドラマ「べらぼう」で注目が高まる江戸木版画の展示・販売、気軽にお楽しみいただける手摺り木版画のワークショップを実施いたします。
【参加費】
おひとり様 3,000円 (税込)
【定員】
1回10名様程度
【タイムスケジュール】
①11:00~12:30
②13:30~15:00
③15:00~16:30
④16:30〜18:00
1日4回実施予定 所要時間90分程度
おひとり様 3,000円 (税込)
【定員】
1回10名様程度
【タイムスケジュール】
①11:00~12:30
②13:30~15:00
③15:00~16:30
④16:30〜18:00
1日4回実施予定 所要時間90分程度

出展者
株式会社 高橋工房
創業160余年、日本で最も歴史ある浮世絵版画工房。代々摺師の家系で、現在は版元としても作品を制作。
江戸時代から変わらぬ素材・技法を用いて現代に当時の木版画作品を蘇らせているだけでなく、様々な現代アートとのコラボにも挑戦しています。
江戸時代から変わらぬ素材・技法を用いて現代に当時の木版画作品を蘇らせているだけでなく、様々な現代アートとのコラボにも挑戦しています。
巨大書道パフォーマンス体験

映像でしか見たことがない、巨大書道パフォーマンスが体験できます。
全身を使って、巨大な筆と紙で一文字を一筆入魂で年末を締めくくりましょう。
汚れてもいい、動きやすい服装でご参加ください。
作品はお持ち帰りいただけます。
書道用具品の販売も実施いたします。
全身を使って、巨大な筆と紙で一文字を一筆入魂で年末を締めくくりましょう。
汚れてもいい、動きやすい服装でご参加ください。
作品はお持ち帰りいただけます。
書道用具品の販売も実施いたします。
【参加費】
おひとり様 10,000円 (税込)
【定員】
1回1名様
【タイムスケジュール】
①10:40〜11:00
②11:10〜11:30
③11:40〜12:00
④12:10〜12:30
⑤13:30〜13:50
⑥14:00〜14:20
⑦14:30〜14:50
⑧15:00〜15:20
⑨15:50〜16:10
⑩16:20〜16:40
⑪16:50~17:10
⑫17:20~17:40
1日12回実施予定 所要時間20分程度
おひとり様 10,000円 (税込)
【定員】
1回1名様
【タイムスケジュール】
①10:40〜11:00
②11:10〜11:30
③11:40〜12:00
④12:10〜12:30
⑤13:30〜13:50
⑥14:00〜14:20
⑦14:30〜14:50
⑧15:00〜15:20
⑨15:50〜16:10
⑩16:20〜16:40
⑪16:50~17:10
⑫17:20~17:40
1日12回実施予定 所要時間20分程度
オリジナル扇子作り体験

扇子(白扇)に書画を書き世界に一つだけのオリジナル扇子を作る体験です。
江戸扇子・京扇子・茶扇よりお好きなものをお選びください。
作った扇子はお持ち帰りいただきます。
江戸扇子・京扇子・茶扇よりお好きなものをお選びください。
作った扇子はお持ち帰りいただきます。
【参加費】
おひとり様 江戸扇子・京扇子:5,000円 (税込) 茶扇:3,000円 (税込)
おひとり様 江戸扇子・京扇子:5,000円 (税込) 茶扇:3,000円 (税込)
※事前予約なし
※当日随時受け付け
※無くなり次第終了
※当日随時受け付け
※無くなり次第終了

出展者
鼎友會
鼎友會:書道教室「cacotto(かこっと)」の講師を中心に結成。
書とお酒を楽しむイベント等、伝統文化に気軽にふれられる場を企画しています。
吉村尚香堂:昭和24年創業の東京・浅草橋にある書道用品店(物販)
書とお酒を楽しむイベント等、伝統文化に気軽にふれられる場を企画しています。
吉村尚香堂:昭和24年創業の東京・浅草橋にある書道用品店(物販)
水引

カラフルな水引作品と、その場でお作りするカスタマイズ水引チャームの販売を行います。
水引作品はピアス、イヤリング、チャーム、ポチ袋など、お正月はもちろん通年身につけて楽しんでいただけるアイテムをご用意。
カスタマイズ水引チャームは、お好みの色の組み合わせを選んでその場で梅結びチャームを作成いたします。水引の美しさに是非触れてください。
水引作品はピアス、イヤリング、チャーム、ポチ袋など、お正月はもちろん通年身につけて楽しんでいただけるアイテムをご用意。
カスタマイズ水引チャームは、お好みの色の組み合わせを選んでその場で梅結びチャームを作成いたします。水引の美しさに是非触れてください。

出展者
アヤクフル ayakful
水引の作り方動画などを発信しているクリエイター。J-CULTURE FESTは2018~2020に出展。
平安・戦国時代衣裳体験

平安時代の宮廷装束や、戦国時代の甲冑を実際に着ることができる体験です。
平安時代の調度品や戦国時代の陣幕のセットを背景に、写真を撮ってみましょう。
<衣裳内容>
平安時代:狩衣(大人用・子供用)・袿(大人用・子供用)
戦国時代:甲冑(大人用・子供用)
平安時代の調度品や戦国時代の陣幕のセットを背景に、写真を撮ってみましょう。
<衣裳内容>
平安時代:狩衣(大人用・子供用)・袿(大人用・子供用)
戦国時代:甲冑(大人用・子供用)
【参加費】
おひとり様 1,000円 (税込)
【定員】
1回10名様
【タイムスケジュール】
①11:00~12:00
②12:30~13:30
③14:00~15:00
④15:30~16:30
1日4回実施予定 所要時間60分程度
おひとり様 1,000円 (税込)
【定員】
1回10名様
【タイムスケジュール】
①11:00~12:00
②12:30~13:30
③14:00~15:00
④15:30~16:30
1日4回実施予定 所要時間60分程度

出展者
株式会社 井筒企画
井筒は長年にわたって培ってきた高い技術と広範な知識を活かし、「本物だけがもつ風格」にこだわり続け、全国の様々なお祭りや展示を手掛けてきました。
そこで培ってきたノウハウを駆使し、儀式・祭礼に関するあらゆるご用命、歴史的・文化的事業のご相談や、企画・運営等のご依頼など、幅広く承っております。
そこで培ってきたノウハウを駆使し、儀式・祭礼に関するあらゆるご用命、歴史的・文化的事業のご相談や、企画・運営等のご依頼など、幅広く承っております。
主催
TAILUP/井筒/井筒企画/東京国際フォーラム
TAILUP
井筒
井筒企画
東京国際フォーラム
井筒
井筒企画
東京国際フォーラム
企画
井筒與兵衛
企画・制作
TAILUP/井筒企画/ジャパントラディショナルカルチャーラボ
TAILUP
井筒企画
ジャパントラディショナルカルチャーラボ
井筒企画
ジャパントラディショナルカルチャーラボ
後援
東京都/千代田区/東京商工会議所
東京都
千代田区
東京商工会議所
千代田区
東京商工会議所
助成
アーツカウンシル東京【芸術文化魅力創出助成】

特別協⼒
⾵俗博物館/京都宮廷⽂化研究所/⽇本⼯学院専⾨学校
⾵俗博物館
京都宮廷⽂化研究所
⽇本⼯学院専⾨学校
京都宮廷⽂化研究所
⽇本⼯学院専⾨学校